ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

鹿嶋と鉄

印刷用ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0050037 更新日:2021年3月29日更新

7世紀になると東国では鉄の製錬が始まり、鍛冶工房がつくられ、鉄製品が生産されるようになりました。

鹿嶋市は現在も大きな製鉄所がありますが、古代から鉄と深い縁があります。

奈良時代に編纂された『常陸国風土記』の鹿島(香島)郡の条には「慶雲元年(704年)に国司の采女朝臣(うねめのあそん)が鍛冶師の佐備大麿(さびのおおまろ)らを率いて、若松の浜の砂鉄を採って剣を作った。」と記載されています。

鉄の製造は、砂鉄から鉄を造る “ 大鍛冶 ”と、鉄を加工して製品にする “ 小鍛冶 ” とがありますが、鹿嶋市の南東部には、大鍛冶の遺跡であると考えられる遺跡と小鍛冶の遺跡と考えられる遺跡が存在しています。

比屋久内遺跡(びゃくうちいせき)  大鍛冶 

鹿嶋市の南東部、鹿嶋市大字木滝に比屋久内遺跡があります。

比屋久内遺跡は海から約2kmほどの場所にあり、浜で取った砂鉄を用いて鉄を作った “大鍛冶 ”の場所であると考えられています。

昭和30年代に和島誠一博士によって現地調査が行われており、当時、関東地方における製鉄遺跡として考古学の概要書などで広く全国に紹介されました。

奈良時代の製鉄遺跡だとも言われておりますが、その全容は明らかになっておらず、発掘調査(昭和56年)では平安時代の製鉄炉が検出されています。谷から吹き上げる風を利用した半地下式の構造の炉を持つ”たたら製鉄”遺跡と考えられており、出土した鉄くず(鉄滓)を科学分析したところ,砂鉄が原料であったことがわかっています。

比屋久内遺跡イメージ図

昭和57年に、遺跡の一部が市の指定史跡に指定されています。

炉の断面

春内遺跡(はるうちいせき) 小鍛冶 

比屋久内遺跡の西側、鹿嶋市佐田に“ 小鍛冶 ”の工房跡と考えられる春内遺跡が所在しています。平成5年に発掘調査が実施され、古代(7世紀末頃)の鍛冶工房跡が発見されました。

春内遺跡 空撮

工房跡は全部で19軒見つかり、その中に東西約29.4m、南北約5.5mの長さの大きな鍛冶工房跡(連房式竪穴工房跡)が検出されました。長方形の形に地面を浅く掘り込んだ構造で、5つの房から構成され、床面には全部で21基の炉が見つかりました。房全体からみると鍛冶炉は南北2列にほぼ等間隔で並んでいます。炉に風を送るための羽口が装着されたままの炉や、操業時に鉄床(かなどこ)として使用したと思われる台石が、据え付けられたままの状態で見つかっています。

台石の周辺には、鉄塊を鍛打する際に飛び散る鍛造破片(たんぞうはへん)や粒状滓(りゅうじょうさい)が多量に分布していたことから、春内遺跡は、鉄から鉄製品を製造加工する “ 小鍛冶 ” の工房であったと考えられています。

春内遺跡の鍛冶工房跡は発掘調査から7世紀後半(西暦600年代後半)のものと推定されていますが、これは『常陸国風土記』の「慶雲元年(704年)に国司の采女朝臣が鍛冶師の佐備大麿らを率いて、若松の浜の砂鉄を採って剣を作った。」と記載されている時期ともほぼ重なります。

春内遺跡炉出土写真 

鍛冶イメージ

※遺跡の場所を確認する。(リンク先のページの「文化財」を選択すると遺跡を検索することができます)<外部リンク>

避難所混雑状況