ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
本文へ
ご利用ガイド
ご意見メール
サイトマップ
Foreign Language
補助機能
音声読み上げ
文字サイズ
拡大
標準
背景色の変更
白
青
黒
閉じる
Myページ
このページを一時保存する
保存したページをすべて削除する
閉じる
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
記事IDでさがす
※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
鹿嶋市
フロント
ページへ
くらし・
手続き
子育て・
教育
しごと・入札・
事業者支援
歴史・
文化
スポーツ
観光
市政情報
現在地
ホーム
>
組織でさがす
>
都市整備部
都市整備部
閉じる
都市整備部
本文
道路建設課
主な業務内容
部署
都市整備部道路建設課
住所
〒314-8655
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
所在地
市役所第1庁舎1階
電話番号
0299-82-2911(内線400~405)
Fax
0299-82-4900
メール
dourokensetsu1@city.ibaraki-kashima.lg.jp
各係の主な業務は、下記のとおりです。
【道路整備係】
市が計画する幹線道路の整備や、地区からの要望による道路の舗装新設および排水施設の整備、災害復旧対策などが主な業務です。
(1)幹線道路整備事業
地域間を結ぶ幹線道路の整備として、国の補助金を活用し、武井地内の市道0151号線、平井地内の市道0105号線、市道0102号線(都市計画道路3・3・11号)の整備を行っています。
(2)生活道路整備事業
生活環境整備の一環として、幹線道路以外の生活道路の舗装新設や排水施設の整備を行っています。
(3)災害復旧対策・工事
台風・集中豪雨などによる災害発生時において、人命、市民の財産を守るため、初動対応に努めています。また、被災を受けた道路や水路などの復旧工事を早くに行い、通行の安全確保に努めます。
【都市整備係】
市内における円滑な交通の確保、豊かな公共空間を備えた良好な市街地の形成を図り、災害に強いまちづくりを目指して、市街地液状化対策事業、公園整備事業などを行っています。
【用地対策係】
市が計画する幹線道路の新設整備や、生活道路の拡幅整備に伴い、必要となる道路用地の買収および物件移転補償の手続き作業を行っております。
☆☆☆各係の分掌事務☆☆☆
【道路整備係】
・市道の計画および企画調整に関すること
・道路、橋りょうおよび河川の整備に関すること
・土木災害の復旧に関すること
・排水路の整備に関すること
・道路行政機関および団体等との連絡調整に関すること
・雨水排水対策に関すること
・急傾斜に関すること
・その他土木行政に関すること
【都市整備係】
・都市計画街路事業に関すること
・都市防災対策に関すること
・公園の計画および整備に関すること
【用地対策係】
・用地の取得および補償に関すること
・土地収用に関すること
連絡先
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911
道路整備グループ
Tel:0299-82-2911
都市整備グループ
Tel:0299-82-2911
用地対策グループ
Fax:0299-82-4900
メールでのお問い合わせはこちら
施設管理課
主な業務内容
◇◆◇◆施設管理課の業務概要◇◆◇◆
施設管理課は、2つのグループ(維持管理グループ・用地管理グループ)があります。
☆☆☆維持管理グループ☆☆☆
公園整備や緑化推進事業に関する業務、また、道路の維持管理や交通安全施設の整備を行っています。
◎公園整備業務◎
・公園の調査・計画・整備に関すること
・市内公園施設の保守・維持管理に関すること
・駅前施設の保守・維持管理に関すること
◎緑化推進業務◎
・沿道花壇づくり事業に関すること
・緑に関する啓蒙活動
◎道路維持管理業務◎
・市道や公共物(農道、水路)の維持・補修・管理に関すること。
・交通安全施設(カーブミラー、街路灯など)の維持・補修・管理に関すること。
・道路占用許可、占用料の聴き取る。
・公共物使用許可、使用料の聴き取る。
・市が管理する側溝および水路への浄化槽処理水、雨水放流承認。
・道路管理者以外の者が行う道路工事施工承認。
☆☆☆用地管理グループ☆☆☆
道路法に基づく市道の認定や、認定された道路の財産的な管理として、道路台帳整備とした更新、道路敷の境界確認作業、民地を道路用地として寄付する場合の受付などを行っています。
・私有地と道路との境界確認。
・道路用地の寄付申出に関すること。
・市道路線の認定及び廃止に関すること。
・道路台帳の加除修正に関すること。
連絡先
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911(内線422・423)
道路維持グループ
Tel:0299-82-2911(内線421・424)
管理調整グループ
Tel:0299-82-2911(内線421・424)
都市施設グループ
Fax:0299-82-4900
メールでのお問い合わせはこちら
都市計画課
主な業務内容
★★★都市計画課の業務概要★★★
都市計画課は、大きく分けて3つの係(都市計画係・建築係・住宅係)があります。
◆都市計画係◆
◎都市計画に関すること
・都市計画の決定・変更について
・用途地域の確認、都市計画に関する証明書発行
・地区計画について
◎都市計画図などの作成・販売に関すること
◎屋外広告物に関すること
・違反広告物除却ボランティアの募集・支援について
◎鹿島神宮周辺の歴史と情緒あふれる街並みづくりにつながる景観補助事業に関すること
◆建築係◆
◎建築に関する申請の受付けや指導に関すること
・建築確認申請の相談・受け付け・経由事務
・住宅金融支援機構の中間現場審査事務
・道路位置指定の申請・受け付け・経由事務
・建築基準法による許可申請の相談・受け付け・経由事務
・茨城県都市景観形成条例に基づく大規模行為の届出の受け付け・経由事務
・茨城県人にやさしいまちづくり条例による受付け・経由事務
◎都市計画法に基づく開発行為および建築の制限に関すること
・開発行為の相談・受け付け・許可事務
・都市計画法に基づく建築許可申請の相談・受け付け・許可事務
◎木造住宅耐震化の促進に関すること
◎あんしん住まいのための相談事業に関すること
◆住宅係◆
◎市営住宅に関すること
・市営住宅の管理
・市営住宅の入居相談
・市営住宅の申し込み受け付け・審査
・市営住宅の入退去・修繕関係業務
◎空家に関すること
連絡先
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911
都市計画グループ
Tel:0299-82-2911
建築グループ
Tel:0299-82-2911
住宅グループ
Fax:0299-82-4900
メールでのお問い合わせはこちら
下水道課
主な業務内容
下水道課が担当する事業は汚水整備と雨水整備で、以下の業務を行っています。
■汚水整備…公共下水道汚水管整備と終末処理場整備(汚水処理場)
参考(区域別に担当事業課が異なります)
○概ね市街化区域における汚水整備(計画予定区域) → 下水道課
○上記以外の区域 → 農業集落排水事業(農林水産課)、合併浄化槽事業(環境政策課)
■雨水整備…公共雨水管整備と雨水排水路整備
参考(区域別・目的別に担当事業課が異なります)
○概ね市街化区域における雨水管整備(地下敷設) → 下水道課
○上記の市街化区域から雨水を排除するための幹線的排水路 → 下水道課
○主に道路の雨水を排除するための排水路および雨水管(道路側溝・U字溝など) → 施設管理課
★★★組織概要:担当係★★★
■業務管理グループ
○受益者負担金について
(下水道整備区域の土地に関する負担金)
○排水設備について
(下水道への接続に関すること)
○下水道使用料について
(公共下水道の維持管理に対する使用料金)
※ただし、使用料の各種届出・問い合わせは、水道課料金窓口へお願いします。
○下水道事業の運営・総括について
(関連機関との連携、予算、補助、起債など)
■工務グループ
〇管または排水路の整備工事について
(設計・工事・管理監督など)
〇整備計画について
(短期・長期・将来構想)
〇汚水処理場の整備事業について
(終末処理場などの改修・増設)
○下水道管きょ(管・排水路)の維持管理について
(下水管・マンホール・排水路の清掃補修など)
■鹿嶋市浄化センター(出先機関:終末処理場)
〇汚水の処理について(詳細は、別掲載をご覧ください)
連絡先
茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911
業務管理グループ
Tel:0299-82-2911
工務グループ
Tel:0299-82-2911
鹿嶋市浄化センター(出先機関:終末処理場)
Fax:0299-82-4900
メールでのお問い合わせはこちら
部局
政策企画部
総務部
市民生活部
健康福祉部
経済振興部
都市整備部
道路建設課
施設管理課
都市計画課
下水道課
水道事業都市整備部
行政委員会等
選挙管理委員会
教育委員会