ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市の取り組み > 省エネ・新エネ・再エネ > > 令和7年度蓄電システム(蓄電池)補助金のお知らせ

令和7年度蓄電システム(蓄電池)補助金のお知らせ


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0014225 更新日:2025年5月28日更新
シェアするポストするラインで送る

令和7年6月30日をもって受付終了いたしました。

 

 市では、住宅などにおける再生可能エネルギーの利用促進を図るため、茨城県の補助金を活用して、家庭用太陽光発電設備と連携した蓄電システムを設置する個人に対して、補助金を交付します。

補助対象者

 令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月13日)中に、市内の住宅に未使用(リースおよび中古品は対象になりません)の蓄電システムを設置する、次の要件を満たす方。

  • 自宅に設置(新築・建売可)を行い、設置する場所に住所を有すること
  • 自ら居住、若しくは居住を予定している住宅に未使用の蓄電システムを設置すること
  • 市税などに未納がないこと(共有などの場合は、全員に未納がないこと)
  • 共有などの場合は、すべての所有者から同意が得られていること
  • 同一世帯で過去10年以内に茨城県および市から同様の補助金を受けていないこと
  • 本人または同一所在地に居住する者が茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネルギーの取り組みを行っていること(いばらきエコチャレンジ<外部リンク>
    ※「いばらきエコチャレンジ」に登録していることが確認できる書類は、以下の画面を印刷してください。
     いばらきエコチャレンジ登録確認画面 [PDFファイル/271KB]

 

補助対象設備

 令和6年度または令和7年度に、国が実施する補助事業において補助対象設備(環境創生イニシアチブ<外部リンク>)として登録されている蓄電システムで、次の機能を備えているもの。
※令和7年度の登録済製品一覧は、令和7年5月30日に公開予定です。

  • 電力を繰り返し蓄えられ、電力需要ピーク時に電気を活用できること
  • 住宅などに設置された太陽光発電設備と接続されており、停電時などに活用できること
  • 蓄電池から供給される電力が、当該住宅などで使用されること

 

補助金額

 5万円 (19件)

申請期間

令和7年6月2日から令和7年6月30日まで

 

申請方法

 補助金申請の手引きを参照のうえ、上記の申請期間中に添付書類をつけた補助金交付申請書一式を環境政策課窓口へ提出してください。

 

注意事項

  • 申請にあたっては、申請の手引きおよび補助要綱を確認してください。
  • 国の補助制度と併せて利用できます。
  • 予算の範囲内での交付のため、申請期間に予算額を超える申請があった場合は抽選となります。抽選の概要は以下をご覧ください。
    抽選実施要領 [PDFファイル/287KB]

 

様式等

〇 令和7年度 補助金概要(申請の手引き)
 [PDFファイル/173KB]

〇 令和7年度 自立・分散型エネルギー設備導入促進補助金交付要綱
 [PDFファイル/448KB]

〇様式第1号 補助金交付申請書
 [Wordファイル/37KB] [PDFファイル/108KB]

〇 様式第4号  補助事業計画変更申請書
 [Wordファイル/33KB] [PDFファイル/81KB]

〇 様式第6号 補助事業中止(廃止)届出書
  [Wordファイル/27KB] [PDFファイル/67KB]

〇 様式第8号 実績報告書
 [Wordファイル/27KB] [PDFファイル/90KB]

〇 様式第10号 補助金交付請求書
 [Wordファイル/35KB] [PDFファイル/82KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


避難所混雑状況