ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総合窓口課 > パスポートの申請・受領

パスポートの申請・受領


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0002785 更新日:2025年7月15日更新
シェアするポストするラインで送る

パスポート(旅券)の申請・受領

総合窓口課では、パスポートの申請および受領を行っています。

※令和7年3月24日から、偽造、変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発給が開始したことに伴い、交付日数や手数料などが変更されました。

詳細は、「3月24日からパスポートが変わります」をご確認ください。

 

パスポートの種類 有効期限が10年と5年の2種類があります。ただし、18歳未満の方は5年の旅券のみの申請となります。
鹿嶋市で申請できる人 鹿嶋市に住民登録のある方。
学生や単身赴任等で市外に住民登録されていて、鹿嶋市に居住している方は、事前に窓口へご相談ください。
取扱い窓口 総合窓口課
取扱い時間 ○申請(平日のみ) 8時30分~16時45分(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
○交付(平日及び第2、第4日曜日) 8時30分~16時45分(日曜日の12時~13時は交付できません)
※第2、第4日曜日に申請は受け付けられませんのでご注意ください
交付にかかる日数 申請日から11日程度  
※土・日曜日、祝日、年末年始は日数に含めません。
手数料 10年旅券:窓口 16,300円 / オンライン 15,900円      
5年旅券:窓口 11,300円 / オンライン 10,900円
申請時12歳未満:窓口 6,300円 / オンライン 5,900円
残存有効期間同一:窓口 6,300円 / オンライン 5,900円

 

窓口申請

総合窓口課で申請ができます。
パスポートに関する詳細は、下記ページをご確認ください。

茨城県旅券室ホームページ<外部リンク>

外務省ホームページ<外部リンク>

​申請に必要な書類

1.一般旅券発給申請書・・・1通
 ■​窓口に備え付けてあります。10年用と5年用があります(18歳未満は5年用を使用してください)。
​ ■ダウンロード申請書もお使いいただけます。
  パスポート申請書ダウンロード<外部リンク>
 ※申請書は最新のものをお使いください。古い様式では受付できません。

2.戸籍謄本・・・1通(発行の日から6カ月以内のもの)
 ■有効期間内に新しい旅券に切り替える方で、前回旅券から氏名、本籍の都道府県名に変更がない場合は、戸籍謄本の提出を省略できます。
 ■同一戸籍内の2人以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出とすることができます。
 ※広域交付制度により、本籍地以外の市区町村でも戸籍謄本の請求ができます。

3.写真・・・1枚(6カ月以内に撮影したもの)
 ■申請者のみが撮影されたもので、以下の図の寸法(単位mm)を満たしているもの
    写真の寸法です
 

 

 


 ■裏に力を入れないで氏名を記入して、貼らずにお持ちください。
 ■縁なしで正面、無帽、無背景のもの(背景:白色推奨)、白黒可(顔の寸法は、頭頂から顎まで。頭髪のボリュームが大きい場合には、「両目の中心から頭頂までの距離」は「両目の中心から顎までの距離」と等しいとみなして、トリミングしてください)
 ■受付できない写真

  • 不鮮明なものや影があるもの
  • 背景の色がきつく人物を特定しづらいもの
  • メガネの場合、レンズの色が濃いものや光の反射などで目の一部がかくれているもの
  • カラーコンタクトレンズや瞳のフチを広げるコンタクト装着のもの
  • 頭髪やヘアバンド、スカーフなどで顔の一部がかくれているもの
  • 平常の顔貌と著しく異なるもの
  • パソコンなどで加工したもの
  • 印画紙が薄いもの
  • シール付きのもの など

  ※規格外の写真の場合、撮り直しをお願いする場合があります。特にボックス写真やスマートフォンで撮影した写真を自宅でプリントする場合などはご注意ください。

4.申請者本人を確認できる書類(コピー不可)
 ■1つで本人を確認できるもの(写真が貼ってあるもの)

日本国旅券(失効後6カ月以内のものを含む)、運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月以降のもの) 、写真付き住民基本台帳カード、 船員手帳、 小型船舶操縦免許証、 海技免状、 宅地建物取引士証、電気工事士免状、 無線従事者免許証、 猟銃・空気銃所持許可証、 戦傷病者手帳、 認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、 耐空検査員の証、 航空従事者技能証明書、 運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、 教習資格認定証(猟銃)、合格証明書(警備員)、 官公庁(独立行政法人、特殊法人および官公庁の共済組合を含む)職員身分証明書(写真が貼ってあるもの)

 ■2つ必要とするもの
  (1)と(2)(例)資格確認書+会社の身分証明書(写真を貼ったもの)
  (1)と(1)(例)資格確認書+厚生年金証書(手帳)
  (注)(2)と(2)では、受け付けできません。

(1) 資格確認書(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、共済組合 ※交付済の被保険者証等も有効期間内は可)、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書+実印、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、中国残留邦人等支援給付の本人確認証
(2) 次のうち写真が貼ってあるもの
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効した日本国旅券、身体障害者手帳(顔等が確認できるもの)

※小学生以下の子どもの場合は、資格確認書+母子手帳でも可能です。
※氏名・生年月日・性別・ふりがな・住所・本籍などが申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
※マイナンバーの通知カード、写真付きでない住民基本台帳カードは、申請者本人を確認できる書類には該当しませんので、ご注意ください。

5.前回発行の旅券(期限切れまたは有効な旅券)

 

オンライン申請

マイナポータルアプリからオンライン申請ができます。
詳細は下記ページをご確認ください。

茨城県旅券室ホームページ<外部リンク>

外務省ホームページ<外部リンク>

オンライン申請できる方

  • 有効な電子証明書が格納されているマイナンバーカードをお持ちの方(利用者証明用電子証明書の暗証番号および券面事項入力補助用の暗証番号、署名用電子証明書の暗証番号が必要です)
  • マイナポータルアプリ対応のスマートフォンをお持ちの方

申請できる時間

24時間申請可能

交付までの日数

交付は、申請受理日から11日目以降です(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)。
ただし、閉庁日に受信した申請は、翌開庁日に受理したものとして扱います。

審査には時間がかかる場合があります。申請された内容について、補正を求める場合もありますので、マイナポータルに補正依頼のお知らせが届いたら速やかに対応してください。補正がされなければ、パスポートの審査は中断したままになります。交付予定日は審査完了後に決定するため、お急ぎの方は窓口での申請もご検討ください。

受取日については、マイナポータルに届くメッセージをご確認ください。
※電話での回答はできません。

 

その他の注意事項

未成年者および成年被後見人が申請する場合

親権者(父または母)または成年後見人等が、申請書の裏面の「法定代理人署名欄」に署名してください。
なお、親権者または成年後見人等が茨城県外にいるために、法定代理人の署名ができない場合は、親権者または成年後見人等が作成した「同意書<外部リンク>」と郵送された封筒を提出してください。
※成年後見人等の方は、登記事項証明書の確認をさせていただきます。

旅券の有効期間内に申請する場合

旅券の残存有効期間が1年未満となったとき、旅券の査証欄に余白がなくなったときには、新規申請をすることができます。この場合、残存期間は切り捨てとなります。

氏名もしくは本籍地の都道府県が変更になった場合

新規申請または残存有効期間同一旅券の申請が可能です。詳しくは窓口にお問い合わせください。

申請者が指定した代理人が申請書類を提出する場合

旅券の申請は代理の方でも可能です。
(有効旅券を紛失、焼失した方、刑罰などに該当する方および居所申請の方を除く)
この場合、本人の申請に必要な書類のほかに、次のことに注意してください。

  1. 申請書表面の「所持人自署欄」、「刑罰等関係欄」は申請者本人が記入してください。
  2. 申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」は、必ず申請者本人が、代理人の氏名、住所、関係を記入し、申請者の署名をしてください。また、代理人は引受人署名欄と連絡先電話番号を記入してください。
  3. 申請者の本人確認書類(原本)と代理人本人を確認できる書類が必要です。前項の「4 申請者本人を確認できる書類」をご参照ください。

前回旅券を申請して受領しなかった場合

旅券は発行日から6ヵ月以内に受領しないと失効します。受領せず失効した場合、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際の手数料が6,000円高くなりますのでご注意ください。

有効旅券を紛失・損傷された方、一時帰国者の場合

事前に総合窓口課までお問い合わせください。

刑罰などに該当する場合

申請書の「刑罰等関係」欄に該当する方は、茨城県旅券室(電話:029-226-5023)までお問い合わせください。

 

旅券の受領

旅券の受領は、6カ月以内に必ず本人がお越しください。代理での受領はできません。
受領時は、下記の書類等をお持ちください。
※休日の窓口開庁日(第2・4日曜日)で受領を希望の方は、手数料(収入印紙・茨城県収入証紙)は事前にご用意ください。

 
窓口申請 オンライン申請
旅券引換書(申請時にお渡ししたもの) 受付票(マイナポータルでお知らせしたもの)

手数料(収入印紙・茨城県収入証紙)                
※旅券引換書へ貼り付けしてください。 

手数料(収入印紙・茨城県収入証紙)
※クレジットカードによる納付を選択された方は、事前にクレジットカード情報の登録を済ませておいてください。なお、領収書は発行されません。

有効旅券(切替申請をした方)
※​返納のない限り、新たな旅券は交付できません。
有効旅券(切替申請をした方)
​※​返納のない限り、新たな旅券は交付できません。

 

リンク

戸籍謄本・抄本(戸籍全部事項証明・個人事項証明)を取得するには

戸籍の証明書の広域交付が始まります


避難所混雑状況