※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
年末年始を除く毎日ご利用できます。
証明書の自動交付機で、住民票や印鑑登録証明書などが取得できます。
仕事の都合で窓口の受付時間内に市役所へ来られない方も、年末年始を除く毎日利用できます。
また、窓口での申請書を書く手間が省けて便利です。
「市民カード」を入れて暗証番号を入力することで、住民票や印鑑登録証明書などの証明書の交付を受けることができる機械です。
窓口で申請書を書く手間が省け、面倒な手続きが解消されます。
ただし、自動交付機を利用するためには、「市民カード」を取得し、暗証番号の登録をする必要があります。
利用ご希望の方は、総合窓口課または大野出張所で手続きをしてください。
証明書の種類 | 手数料 |
住民票(個人の写し)※ | 300円 |
住民票(世帯全員の写し)※ | 300円 |
住民票(世帯の一部の写し)※ | 300円 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
軽自動車用住所証明書 | 無料 |
課税証明書(所得証明書)※ | 200円 |
納税証明書(未納がないことの証明除く)※ | 200円 |
軽自動車納税証明書 | 無料 |
※以下のものについては、自動交付機で交付できませんので、窓口で申請してください。
平日 : 8時30分~19時
土・日曜日、祝日 : 9時~17時 (ただし、12月29日~1月3日は利用できません)
印鑑登録証を兼用したカードです。平成20年6月から交付しています。
平成20年6月以前に交付された印鑑登録証(旧鹿島町・旧大野村発行のものを含む)をお持ちの方は、随時「市民カード」への切り替えを受け付けています。
また、印鑑登録の申請をされない方でも、自動交付機の利用を希望する方にお渡ししています。 手数料は無料です。再発行や印鑑登録を新たにする場合は有料となります。詳しくは窓口にお問合わせください。
本人が来庁し、総合窓口課または大野出張所で手続きしてください。
※暗証番号の登録は本人以外できません。
◎申請に必要なもの
鹿嶋市役所第2庁舎の玄関入口正面
暗証番号を3回間違えると不正使用防止のため、カードが使用不能になります。
窓口に申し出て、暗証番号の変更手続きをしてください。
暗証番号を忘れてしまった場合は、暗証番号変更届けにより、新たに暗証番号の登録をしてください。
*暗証番号の照会・回答は一切できません。
間違った時点または操作の途中において、「訂正」または「初めに戻る」と表示された部分を押せば、操作をやり直すことができます。
カードや証明書が排出された後、一定の時間(カードは100秒・証明書は120秒)が経つと、カードや証明書は自動交付機の中へ自動的に回収されます。
取り忘れた場合には窓口に申し出てください。
自動交付機では、1000円札および10円、50円、100円、500円硬貨が使えます。
なお、旧500円硬貨および旧1000円札、2000円札、5000円札、10000円札は使用できませんのでご注意ください。
自動交付機の故障やつり銭切れ、または操作方法がわからない場合は、窓口の職員に連絡していただくか、インターホンをご利用ください。
自動交付機でおとりになった証明書の交換、返金はできません。
証明書の種類、記載内容、部数を間違えないように確認してからおとりください。